スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

【How to】アメリカの銀行口座をジョイントアカウントに変更!

こんにちは!コロラド主婦ちのです。 実は就活したりボランティア始めたりと慌ただしくしていたこともあり、すっかりブログの更新が疎かになってしまっていました(m´・ω・`)m 今回はそんな就活の中で必要となった”私の”銀行口座を開設するお話です。 渡米時のパートナーの銀行口座の開設についてはこちらをご参照ください↓ SSNがなくても大丈夫?アメリカで銀行口座を開設しよう! ビザの種類によって働ける・働けないは変わってきますが、働くにあたって必要なものはこの3つ! ・労働許可証 (EAD) ・SSN ・銀行口座 ・ガッツ!!!!!!!! あ、幻の4つ目に変なのが紛れ込んでしまいましたが、これもある種大事です。笑 EADとSSNについてはまた後日書ければと思いますが、とりあえずSSNが届いたので銀行口座を開設しに行ってきました! 新たに自分だけの口座を開設してもよかったのですが、万が一パートナーに不幸が起こった時のことも考えて、今回は夫の口座をジョイントに変更することにしました。 日本では共同口座?って馴染みがなかったんですが、アメリカでは1つの口座を複数人で共有することが可能です。何人までOKなのか、関係性は、とかは銀行に問い合わせてみないとわかりませんが、家族であれば基本的に大丈夫だと思います。 そしてジョイントアカウントにする最大のメリットは、 遺産相続!! あまり考えたくはないですが、いつ誰に何が起こるかはわかりません。 アメリカでは遺産相続するのにかなりの時間と手間がかかるらしいので、万が一パートナーに先立たれてしまった場合、当面の間パートナーの口座資金を使うことができなくなります。 これ、とっても困る!!!!! だって遺体送還の費用や帰国するための費用、今現在支払いしている家賃や生活費やら諸々の支払いができなくなってしまうんですから! 自分の口座に十分な資金があるということなら心配はいらないかもしれませんが、そうでない場合本当に死活問題です:;(∩´﹏`∩);: で、それを回避する手段が今回のジョイントアカウント。 ジョイントアカウントにしておけば、どちらかになにかあっても、口座が凍結されることなくそのまま使うことができるんです。 ということでここからは私が銀行で体験した一連の流れをご紹介します(/・ω・)/ ジョイントアカウントにしたいと伝えると、「うちの銀行...

2019年の挑戦リスト&振り返り

2018年に引き続き、大きな事から小さな事まで、2019年に挑戦したいことを発表します! 達成できたものは色付けしていきます。 ※随時追加予定 【try編】 英文法のテキストを1冊終わらせる 洋書を1冊読み切る→Where is Machu Picchu? 完読 洋書2冊目を読み切る→Mary Poppins完読 NEW! 洋書3冊目を読み切る ESLに通う→渡米5ヶ月で 週2回のEnglish classに通い始めました! 外国人と友達になる アメリカの運転免許を取得する→渡米6ヶ月で取得 NEW! 1人で車で出掛ける ブログで1000円の収益を得る アメリカで働く キャンプデビューする トレッキングをする 勉強に関して 家にいるとだんだん英語の勉強をしなくなってきてしまったのが問題かなと思います。勉強しにスタバ行こう!と思っても寒いと出不精になってしまうのも…来年はこのサイクルをどうにかせねば!! 収入に関して ブログで収入を…はひとまず置いとくことにします。私自信が思い出すための備忘録でもありますし。笑 それよりは、EADを取得してパートタイムでも働くほうにしたいなと。正直、子供なし・コミュ力なしの私には日常生活で新しく友達が増える機会ってほぼないんです。それなら、職場で友達なり知り合いなりを作る方が効率がよくないか!?と考えた結果です。 でもまずはEADの取得に戸籍謄本(3ヶ月以内発行)が必要なのと、承認までに数か月かかるので、気長に待つしかないですね(;´∀`) レジャーに関して 冷静に考えてみて、プチ潔癖な私にキャンプはハードル高すぎる気が。。なので、トレイルをお散歩くらいがちょうどいいのかも! 【travel編】 1泊以上の旅行に行く 母を旅行に招待する 夫の仕事の都合上、夫婦揃って旅行は難しいのかも…なので、一時帰国時に私一人で旅行してくるのが現実的かなと思ってます♪実家の家族も諸事情で旅行に誘えなくなったので、来年は友達との旅行を計画したいところです! 【life編】 毎月の収支を黒字にする →1、2、5、7~12月達成! 日本に帰省する→5月に一時帰国 毎月1回夫婦でレストランで食事をする →1、5~7、10、12月達成! 節約生活のおかげで、年間で...