スキップしてメイン コンテンツに移動

【How to】アメリカの銀行口座をジョイントアカウントに変更!

こんにちは!コロラド主婦ちのです。 実は就活したりボランティア始めたりと慌ただしくしていたこともあり、すっかりブログの更新が疎かになってしまっていました(m´・ω・`)m 今回はそんな就活の中で必要となった”私の”銀行口座を開設するお話です。 渡米時のパートナーの銀行口座の開設についてはこちらをご参照ください↓ SSNがなくても大丈夫?アメリカで銀行口座を開設しよう! ビザの種類によって働ける・働けないは変わってきますが、働くにあたって必要なものはこの3つ! ・労働許可証 (EAD) ・SSN ・銀行口座 ・ガッツ!!!!!!!! あ、幻の4つ目に変なのが紛れ込んでしまいましたが、これもある種大事です。笑 EADとSSNについてはまた後日書ければと思いますが、とりあえずSSNが届いたので銀行口座を開設しに行ってきました! 新たに自分だけの口座を開設してもよかったのですが、万が一パートナーに不幸が起こった時のことも考えて、今回は夫の口座をジョイントに変更することにしました。 日本では共同口座?って馴染みがなかったんですが、アメリカでは1つの口座を複数人で共有することが可能です。何人までOKなのか、関係性は、とかは銀行に問い合わせてみないとわかりませんが、家族であれば基本的に大丈夫だと思います。 そしてジョイントアカウントにする最大のメリットは、 遺産相続!! あまり考えたくはないですが、いつ誰に何が起こるかはわかりません。 アメリカでは遺産相続するのにかなりの時間と手間がかかるらしいので、万が一パートナーに先立たれてしまった場合、当面の間パートナーの口座資金を使うことができなくなります。 これ、とっても困る!!!!! だって遺体送還の費用や帰国するための費用、今現在支払いしている家賃や生活費やら諸々の支払いができなくなってしまうんですから! 自分の口座に十分な資金があるということなら心配はいらないかもしれませんが、そうでない場合本当に死活問題です:;(∩´﹏`∩);: で、それを回避する手段が今回のジョイントアカウント。 ジョイントアカウントにしておけば、どちらかになにかあっても、口座が凍結されることなくそのまま使うことができるんです。 ということでここからは私が銀行で体験した一連の流れをご紹介します(/・ω・)/ ジョイントアカウントにしたいと伝えると、「うちの銀行...

31歳目前!タイムリミットの迫っていた私がNZワーホリビザを取得した方法

あと1ヶ月で31歳…もうワーキングホリデービザは取れないか…
なんて諦めていませんか?

情報収集をしていると、3ヶ月前がビザ申請のタイムリミットなのかなと私も思っていました。

でも、そんなことはありません!!

31歳の誕生日まで残り約1ヶ月というところで申請し、無事にビザを取得した私の方法を紹介致します。


ワーホリビザのタイムリミットって?

ワーキングホリデービザは誰でも取得できるわけではありません。

国ごとに対象年齢は若干違いますが、”若者”限定のビザとなっています。
若いうちに色んな文化を知ろうってことですね。

私が申請したニュージーランドは、18~30歳がワーホリビザを取れる年齢となっています。

こう聞くと、31歳になったらもうワーホリに行けないと感じませんか?

実際には、31歳になったらワーホリビザを取得できないのであって、31歳でもワーホリに行くことはできます!

なので、ワーホリに行こうか悩んで悩んで迷っているうちにもうすぐ31歳…という方は、とりあえずビザだけでも取っておきましょう!
そこからまだ1年は悩めます。笑


ただ1つ注意が必要なのが、ビザ申請中に31歳になってしまうとアウトということ!

どうすると最短で取得できるのか、ギリギリで申請した私はヒヤヒヤしながら考えました。


重要!健康診断の指定医療機関の選定

ニュージーランドでは、必ず健康診断が必要になります。

何か問題がない限りは胸部レントゲンのみになると思いますが、他の検査項目だと所要日数も増えるので直前での申請は難しいかもしれません。

私は胸部レントゲンのみだったので、この場合で説明していきます。


移民局への申請フォームの送信については割愛していますが、申請フォームを送信してから15日以内にこの健康診断結果(eMedical)をNZ移民局に送信しなければいけません。

まずこれが、意外と時間がありませんでした(;´・ω・)

時期的な問題もあるかもしれませんが、最寄りの指定医療機関に電話をするも1週間後しか予約の空きがなく、さらに結果の送信に1週間以上かかるとのこと。
この時点で14日以上かかることが確定したため、他の医療機関をあたってみることに。

結局3件ほど電話で確認したところ、東京メディカルアンドサージカルクリニックさんが6日後の予約に空きがあり、結果の送信は2~3営業日以内とのことだったので、こちらでお願いすることにしました。


eMedicalの電子送信にかかる日数は短いほうがいい!

東京メディカルアンドサージカルクリニックさんにした結果、受診した次の日には移民局から「eMedical受け取ったよ~」と連絡があり、さらに次の日に「ビザを承認したよ!」との連絡がきましたΣ(゚Д゚)

受診した2日後にビザが承認されるというスピードにビックリ!

なんと申請フォームの送信からビザ取得までわずか9日!!


今回たまたまeMedicalを早く送信できる状態で、たまたま移民局も早く処理してくれたという幸運によるものかもしれませんが、タイムリミットが迫っている人はなるべく電子送信を早くしてくれる医療機関にお願いしたほうがいいと思います。
だって、まだかまだかと時間を気にして待ちたくないでしょ?笑

もちろん時間のある人は最寄りの医療機関でいいと思います。
わざわざレントゲンを撮るためだけに遠征するのは、体もお財布もつらいですから(´;ω;`)


結局何日かかるの?

これに関しては何とも言えません。
私は9日でしたが、医療機関やタイミングによっては3週間はかかったのではないかと思います。

また、3ヶ月前がタイムリミットと言われているのは、再検査などがあった場合も考慮してだと思われるので、余裕があるに越したことはないです。


ただ、もうすぐ31歳になるけどどうしても諦められない…!という人は、私のように賭けに出てみるのもいいんじゃないでしょうか?

私も今アメリカへの引っ越しが決まって、NZにワーホリしに行けるかどうかはわかりません。
行かなかったら申請にかかった費用(健康診断費や交通費)が無駄じゃん!と思うこともあります。

でも、まだあと1年の間に何がどう変わるかはわからないじゃないですか!

その時に「行こう!」と思ってもビザがなかったら行けないんです。

最後の最後まであがいてみるのも良くないですか?

諦めきれなかった私の背中を色んな人が押してくれたように、この記事が誰かの背中の一押しになれたら嬉しいです。


最後までお読みいただきありがとうございます!

このブログの人気の投稿

超簡単!アメリカから出国時の乗り継ぎ【シアトル編】

先日初めて一時帰国をしてきました! アメリカ旅行の経験のない私は、アメリカへの入国同様、出国も初めて。 そして入国時は以前ブログでも紹介したように、かなり時間がかかって非常~に大変でした(´;ω;`) 入国時の記事はこちら→ 乗り継ぎ時間は余裕?アメリカでの入国審査にかかった時間【シアトル編】 出国手続きってどうやるの!?荷物は途中でピックアップしないといけないの!?どれくらいの時間があれば乗り継ぎできるの!? そんな私と同様の不安を抱えた方、安心してください!! 履いてますよ! 超簡単ですよ!! 結論として ・出国手続きはありません。 ・荷物をピックアップする必要もありません(日本での乗り継ぎ時は必要)。 ・30分あれば乗り継げます(シアトルタコマ国際空港の場合)。 参考までに、 参考になるのか…? 今回のデンバー→シアトル→成田(JAL)の場合を私の備忘録としてご紹介します♪ スーパーシャトルでデンバー国際空港に到着し、まずはアラスカ航空のカウンター探し。 スーパーシャトルの到着階の1階上が空港カウンターです! アラスカ航空は一番端っこに小さ~いのがありました。 ミッション①チェックインをしてチケットをGETせよ! とりあえずチェックインせねばなので、自動チェックイン機で入力してっ…と… ん?私の情報がない…?てか入力しろって言われてる情報が私が持ってないやつ…え?私の便アラスカ航空で合ってるよね!?共同運航だからJALのカウンターに行かなきゃとか?でもデンバーにJALないよね!? 一回JALのカウンターがないか案内板を探しに行き、やっぱりなかったのでまたアラスカ航空に戻ってくる、というなんとも無駄な動きをしてしまいました。 スーツケース2個も持って(´;ω;`) 足掻いたけどどうにもならん時は、自動チェックイン機は諦めて直接カウンターの人に聞きに行くのが一番です! このチケットなんだけど、チェックインできないの!助けて~! じゃあパスポート見せて~。 という簡単なやりとりでパパパパッと発券してくれました。 荷物は成田までピックアップしなくていいのね! ありがとうおじさん!! と安心してカウンターを去ったのもつかの間、パスポートに挟んで渡された搭乗券を確認すると、...

【トレジョの大人気商品】オレンジチキンがあのお店の味っぽい!

パンデミック後長~い行列と聞いてずっと行けていなかったTrader Joe'sに数か月振りに行ってきました♪ クリスマスの翌日だったからか、午前中だったからか、幸いにも行列なくすんなり入店できてラッキーヾ(≧▽≦)ノ そこでいつも買っているリピート商品や新しく買ってみた商品があるので、順に紹介していけたらと思います。 今回はおそらくトレジョでは大人気商品と思われる「オレンジチキン」です! ま、定番中の定番ですよね(^_^;) でも実は私在米3年目に突入しましたが今まで食べたことがなく… 正直アメリカに来るときに色々調べていて、トレジョのオレンジチキンは超おすすめ!という記事をよく見かけていたし、実際に渡米後もトレジョでお客さん達がカートにガンガン入れていくのを目撃しているので、美味しいんだろうな~とは思っていたんです。 ただ、この量で$4.99か…と倹約魂が邪魔をしてしまい、中々買えずにいました(;´∀`) でも今回は自粛による自炊疲れにより、楽して美味しく食べられるなら是非使おう!という思考にシフトしているので、問答無用でカートにインしてきました!! Ta-Da~!!!! このパッケージの前でこれまで何度立ち尽くして悩んだことか(´;ω;`) チキンはオーブンか油で揚げる、ソースはレンチンか鍋で温めるみたいです。 私は揚げるのは面倒なのでオーブン、ソースが跳ねるのが嫌なので鍋にします(*‘∀‘) チキンの全量は天板に十分余裕を持って広げられるくらい、ソースは2パックに分かれて入っているので、おつまみ程度に食べたい時は半量にできるのはいいですね♪ 400℉のオーブンで20分焼いて、温めたソースに和えるだけ! ものすっごく簡単にメイン完了ですΣ(゚Д゚) 期待のお味はというと… もっと前から買っておけばよかったー!!!!! この甘酸っぱい感じ久しく食べてなかったから余計に美味しく感じます(●´ω`●) なんかの味に似てるよね??と夫婦二人で議論したところ、これはアレだという結論に行きつきました。 懐かしの大戸屋の黒酢あんの味!! とは言っても私たちが食べたのは10年以上も前ですし、今の大戸屋さんの味と同じかはわからないわけですが、当時好きだったあの味が手軽に味わえることに私はとても感動しています!!! 大戸屋さんNYには店舗あるらしいですが、デンバーにはないの...

柔軟剤問題解決!?ダウニーボールを使ってみた

アメリカに来て不思議に思ったことの1つ。 『柔軟剤ってどこに入れたらいいの?』 日本だと洗濯機に柔軟剤を入れる場所が付いているのがほとんどだと思います。 が、アメリカでは柔軟剤を入れる場所のない洗濯機って結構あるんです。 白物家電ってやっぱり日本は優秀なんだな~と思わせられる日々の中、それでも少し経てば使い勝手も慣れてきます。 だけど、洗濯機の柔軟剤だけは、どうするのが正解なのかずっとわからずにいました。 というのも、 我が家の洗濯機の説明書がないから!! おそらく前の住人が紛失したんでしょうね(´;ω;`) ということで、移住直後に調べた結果、この真ん中の棒の蓋が開くからこの中に柔軟剤を入れとけばいいっぽい!という結論に達しました。 そしてそのまま使い続けること1年…でももし間違ってたりして壊れたらマズイな…と思って再度調べ直したところ、安全かつ便利な商品を発見!! それがこの ダウニーボール! 意外とどこにでも置いてあるわけではなくて、初めにターゲットに行ったらなく、店員さんがウォルマートにあったかもと教えてくれたので、ウォルマートの柔軟剤売り場にて無事Getできました♪ 柔軟剤を適量(ダウニーボールか柔軟剤キャップのメモリ通りに)入れ、リングを引っ張って蓋をします。 洗濯物の上にポーンと放り込み、そのまま洗濯するだけ! 洗濯が終了すると、こんな感じに蓋の外れたダウニーボールが洗濯槽内に転がっている状態です。 使い方も簡単で、非常に便利! …かと思われたこちらの商品なんですが、一つ大きな難点を発見してしまいました( ;∀;) それは、 蓋の開くときと開かないときがあること!! どうやらリングをしっかり引っ張って蓋をしてしまうと硬くて開かない様子… なので私は半閉まり?くらいの緩めに蓋をしています。 緩くしてるせいで正直どのタイミングで蓋が開いてるのかもわからず、柔軟剤の意味とは…と思わなくもないですが、気休め程度に使っています。笑 なので、ダウニーボールの使い心地どうよ!?と聞かれれば、私はこう答えるかな。 やや使いにくいけど安心して使える。 洗濯機に柔軟剤を入れる場所があればもちろんそこに入れればいいですが、私の様に説明書がなくてわからない!といった方であれば、一度使ってみてもい...