こんにちは!コロラド主婦ちのです。 実は就活したりボランティア始めたりと慌ただしくしていたこともあり、すっかりブログの更新が疎かになってしまっていました(m´・ω・`)m 今回はそんな就活の中で必要となった”私の”銀行口座を開設するお話です。 渡米時のパートナーの銀行口座の開設についてはこちらをご参照ください↓ SSNがなくても大丈夫?アメリカで銀行口座を開設しよう! ビザの種類によって働ける・働けないは変わってきますが、働くにあたって必要なものはこの3つ! ・労働許可証 (EAD) ・SSN ・銀行口座 ・ガッツ!!!!!!!! あ、幻の4つ目に変なのが紛れ込んでしまいましたが、これもある種大事です。笑 EADとSSNについてはまた後日書ければと思いますが、とりあえずSSNが届いたので銀行口座を開設しに行ってきました! 新たに自分だけの口座を開設してもよかったのですが、万が一パートナーに不幸が起こった時のことも考えて、今回は夫の口座をジョイントに変更することにしました。 日本では共同口座?って馴染みがなかったんですが、アメリカでは1つの口座を複数人で共有することが可能です。何人までOKなのか、関係性は、とかは銀行に問い合わせてみないとわかりませんが、家族であれば基本的に大丈夫だと思います。 そしてジョイントアカウントにする最大のメリットは、 遺産相続!! あまり考えたくはないですが、いつ誰に何が起こるかはわかりません。 アメリカでは遺産相続するのにかなりの時間と手間がかかるらしいので、万が一パートナーに先立たれてしまった場合、当面の間パートナーの口座資金を使うことができなくなります。 これ、とっても困る!!!!! だって遺体送還の費用や帰国するための費用、今現在支払いしている家賃や生活費やら諸々の支払いができなくなってしまうんですから! 自分の口座に十分な資金があるということなら心配はいらないかもしれませんが、そうでない場合本当に死活問題です:;(∩´﹏`∩);: で、それを回避する手段が今回のジョイントアカウント。 ジョイントアカウントにしておけば、どちらかになにかあっても、口座が凍結されることなくそのまま使うことができるんです。 ということでここからは私が銀行で体験した一連の流れをご紹介します(/・ω・)/ ジョイントアカウントにしたいと伝えると、「うちの銀行...
最近のご飯作りたくない病がなかなか抜けないちのです。
毎日の献立を考えるのも栄養バランスを考えて作るのも、と~っても面倒なんですよね(;´Д`)
そんな時はパントリー内の資産に活躍してもらいましょう!
と引っ張り出してきたのが、いなり寿司の素です。
お友達がおすすめしてたので、H martで買ってきました♪
冷蔵庫も冷凍庫も2週間に1回の買い物の度にパンパンになる我が家としては、パントリーに放り込んでおけるのはなんとも有難いです(*´ω`*)
ただ悪いところは、縦にぎっしり詰まって出てこないところ!
一応この1缶に対して2合の酢飯を作ったんですが、ちょっと多かったです。
さすがに素手で取り出すのは缶の縁で手を切りそうなので箸で頑張ったら…まぁいくつかのおあげさんに穴開きました。。
でも小さい缶の中に16枚も入ってるんだから、ギュウギュウでも仕方ないかな?
でも酢飯だけを残すわけにもいかずパンッパンに詰めたら、案の定いくつかはち切れました(^_^;)
綺麗に形作りたかったら、おにぎり1個分くらい除けといたほうが良さそうです。
では、いただきまーす!
もちろん揚げだけ買ってきて自分で味付けしてもいいですが、極力楽したい私には味がついてて酢飯を詰めるだけ!なこの商品は嬉しいです(´▽`*)
また買ってこよ~(/・ω・)/