こんにちは!コロラド主婦ちのです。 実は就活したりボランティア始めたりと慌ただしくしていたこともあり、すっかりブログの更新が疎かになってしまっていました(m´・ω・`)m 今回はそんな就活の中で必要となった”私の”銀行口座を開設するお話です。 渡米時のパートナーの銀行口座の開設についてはこちらをご参照ください↓ SSNがなくても大丈夫?アメリカで銀行口座を開設しよう! ビザの種類によって働ける・働けないは変わってきますが、働くにあたって必要なものはこの3つ! ・労働許可証 (EAD) ・SSN ・銀行口座 ・ガッツ!!!!!!!! あ、幻の4つ目に変なのが紛れ込んでしまいましたが、これもある種大事です。笑 EADとSSNについてはまた後日書ければと思いますが、とりあえずSSNが届いたので銀行口座を開設しに行ってきました! 新たに自分だけの口座を開設してもよかったのですが、万が一パートナーに不幸が起こった時のことも考えて、今回は夫の口座をジョイントに変更することにしました。 日本では共同口座?って馴染みがなかったんですが、アメリカでは1つの口座を複数人で共有することが可能です。何人までOKなのか、関係性は、とかは銀行に問い合わせてみないとわかりませんが、家族であれば基本的に大丈夫だと思います。 そしてジョイントアカウントにする最大のメリットは、 遺産相続!! あまり考えたくはないですが、いつ誰に何が起こるかはわかりません。 アメリカでは遺産相続するのにかなりの時間と手間がかかるらしいので、万が一パートナーに先立たれてしまった場合、当面の間パートナーの口座資金を使うことができなくなります。 これ、とっても困る!!!!! だって遺体送還の費用や帰国するための費用、今現在支払いしている家賃や生活費やら諸々の支払いができなくなってしまうんですから! 自分の口座に十分な資金があるということなら心配はいらないかもしれませんが、そうでない場合本当に死活問題です:;(∩´﹏`∩);: で、それを回避する手段が今回のジョイントアカウント。 ジョイントアカウントにしておけば、どちらかになにかあっても、口座が凍結されることなくそのまま使うことができるんです。 ということでここからは私が銀行で体験した一連の流れをご紹介します(/・ω・)/ ジョイントアカウントにしたいと伝えると、「うちの銀行...
日本に一時帰国できずに早1年半以上…まぁおそらく今年も帰ることはないでしょう。
たとえワクチンを打とうとも超高齢者のいる実家に帰るわけにはいかないので。。
ただそうなってくると真っ先に恋しくなってくるのは食!!!!!
日本ってほんと美味しいもの沢山売ってますよね。
いやアメリカにももちろん美味しいものはありますが、それを見つけるまでが大変というか当たり外れが多いというか。
それなら自分で作ろう!と思うほどにはこの生活にも順応してきたと思っています。
で、今回何が食べたいかと言いますと、あんこです(●´ω`●)
甘いお豆はこちらの人には好みがかなり分かれるようで、日本食が浸透しつつあっても和菓子はまだまだ。
実際以前ESLのポットラックでどら焼きを作っていったところ、好き!嫌い!に完全に分かれました(^_^;)
そんな感じ故にもちろんあんこはスーパーで売ってないんですよね。
でも小豆なら売られている!
なので、H martで購入したこちらの小豆(約$2)を使ってあんこを作っていきたいと思います♪
え?6時間!???
レシピでは2時間もあれば小豆の皮が剥けて柔らかくなってるはずだったんですが…うちの小豆は頑固者だったようで中々柔らかくなってくれず(´;ω;`)
これって前日に水に浸けとくとかした方がいいんでしょうか??
なんとか力技で潰しまくってできたあんこがこちら!!
けど!一応あんこの完成です!!
パサパサポロポロしていようとも、ねっとり感がなくても、味はあんこ!
さて、ここからいよいよおはぎを作っていきますよ♪
今回おはぎにしようと思った理由は2つ。
・もち米を15lbも買ったため
・きなこが残っているため
全部もち米で炊いてしまうと冷めたとき硬くなると聞いたので、もち米1.5合、白米0.5合の配合で炊飯器にin。
炊けたら、すりこぎとかないのでジュースの瓶底でドッコンドッコン一人餅つき大会(ハーフ)の開催です!
大変だけれど、若干ストレス発散にもなるかも?
最後は半つきのお米であんこを包み、きなこをまぶして完成!
中を割るとこんな感じ。
コロラドにも日本のパン屋さん出来たし、和菓子屋さんもできないかな~と思ってしまうのは贅沢病でしょうか。笑
あ、でもビアードパパは出来るらしい!という噂を聞いたので、そちらも楽しみです!!!
それではまた!