スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

【How to】アメリカの銀行口座をジョイントアカウントに変更!

こんにちは!コロラド主婦ちのです。 実は就活したりボランティア始めたりと慌ただしくしていたこともあり、すっかりブログの更新が疎かになってしまっていました(m´・ω・`)m 今回はそんな就活の中で必要となった”私の”銀行口座を開設するお話です。 渡米時のパートナーの銀行口座の開設についてはこちらをご参照ください↓ SSNがなくても大丈夫?アメリカで銀行口座を開設しよう! ビザの種類によって働ける・働けないは変わってきますが、働くにあたって必要なものはこの3つ! ・労働許可証 (EAD) ・SSN ・銀行口座 ・ガッツ!!!!!!!! あ、幻の4つ目に変なのが紛れ込んでしまいましたが、これもある種大事です。笑 EADとSSNについてはまた後日書ければと思いますが、とりあえずSSNが届いたので銀行口座を開設しに行ってきました! 新たに自分だけの口座を開設してもよかったのですが、万が一パートナーに不幸が起こった時のことも考えて、今回は夫の口座をジョイントに変更することにしました。 日本では共同口座?って馴染みがなかったんですが、アメリカでは1つの口座を複数人で共有することが可能です。何人までOKなのか、関係性は、とかは銀行に問い合わせてみないとわかりませんが、家族であれば基本的に大丈夫だと思います。 そしてジョイントアカウントにする最大のメリットは、 遺産相続!! あまり考えたくはないですが、いつ誰に何が起こるかはわかりません。 アメリカでは遺産相続するのにかなりの時間と手間がかかるらしいので、万が一パートナーに先立たれてしまった場合、当面の間パートナーの口座資金を使うことができなくなります。 これ、とっても困る!!!!! だって遺体送還の費用や帰国するための費用、今現在支払いしている家賃や生活費やら諸々の支払いができなくなってしまうんですから! 自分の口座に十分な資金があるということなら心配はいらないかもしれませんが、そうでない場合本当に死活問題です:;(∩´﹏`∩);: で、それを回避する手段が今回のジョイントアカウント。 ジョイントアカウントにしておけば、どちらかになにかあっても、口座が凍結されることなくそのまま使うことができるんです。 ということでここからは私が銀行で体験した一連の流れをご紹介します(/・ω・)/ ジョイントアカウントにしたいと伝えると、「うちの銀行...

和菓子が食べたい!欲望のままに豆からおはぎを作ってみた

日本に一時帰国できずに早1年半以上…まぁおそらく今年も帰ることはないでしょう。 たとえワクチンを打とうとも超高齢者のいる実家に帰るわけにはいかないので。。 ただそうなってくると真っ先に恋しくなってくるのは食!!!!! 日本ってほんと美味しいもの沢山売ってますよね。 いやアメリカにももちろん美味しいものはありますが、それを見つけるまでが大変というか当たり外れが多いというか。 それなら自分で作ろう!と思うほどにはこの生活にも順応してきたと思っています。 で、今回何が食べたいかと言いますと、あんこです(●´ω`●) 甘いお豆はこちらの人には好みがかなり分かれるようで、日本食が浸透しつつあっても和菓子はまだまだ。 実際以前ESLのポットラックでどら焼きを作っていったところ、好き!嫌い!に完全に分かれました(^_^;) そんな感じ故にもちろんあんこはスーパーで売ってないんですよね。 でも小豆なら売られている! なので、H martで購入したこちらの小豆(約$2)を使ってあんこを作っていきたいと思います♪ お水を入れて、何度か水交換をして、じっくりコトコト煮ること6時間… え?6時間!??? レシピでは2時間もあれば小豆の皮が剥けて柔らかくなってるはずだったんですが…うちの小豆は頑固者だったようで中々柔らかくなってくれず(´;ω;`) これって前日に水に浸けとくとかした方がいいんでしょうか?? でもさすがに疲れてきたので、まだちょっと硬いかなぁと思いつつも砂糖を投入し潰しにかかります。 なんとか力技で潰しまくってできたあんこがこちら!! なんか思ってたのと違う~。。 けど!一応あんこの完成です!! パサパサポロポロしていようとも、ねっとり感がなくても、味はあんこ! さて、ここからいよいよおはぎを作っていきますよ♪ 今回おはぎにしようと思った理由は2つ。 ・もち米を15lbも買ったため ・きなこが残っているため 全部もち米で炊いてしまうと冷めたとき硬くなると聞いたので、もち米1.5合、白米0.5合の配合で炊飯器にin。 炊けたら、すりこぎとかないのでジュースの瓶底でドッコンドッコン一人餅つき大会(ハーフ)の開催です! 大変だけれど、若干ストレス発散にもなるかも? 最後は半つきのお米であんこを包み、きなこをまぶして完成! 2合のお米から大きめおはぎ9個できました(*´ω`*) 中を...

アメリカでも簡単いなり寿司!常温保存できる缶がおすすめ

 最近のご飯作りたくない病がなかなか抜けないちのです。 毎日の献立を考えるのも栄養バランスを考えて作るのも、と~っても面倒なんですよね(;´Д`) そんな時はパントリー内の資産に活躍してもらいましょう! と引っ張り出してきたのが、いなり寿司の素です。 お友達がおすすめしてたので、H martで買ってきました♪ この缶詰の何がいいって、常温保存が可能なところ! 冷蔵庫も冷凍庫も2週間に1回の買い物の度にパンパンになる我が家としては、パントリーに放り込んでおけるのはなんとも有難いです(*´ω`*) ただ悪いところは、縦にぎっしり詰まって出てこないところ! さすがに素手で取り出すのは缶の縁で手を切りそうなので箸で頑張ったら…まぁいくつかのおあげさんに穴開きました。。 でも小さい缶の中に16枚も入ってるんだから、ギュウギュウでも仕方ないかな? 一応この1缶に対して2合の酢飯を作ったんですが、ちょっと多かったです。 でも酢飯だけを残すわけにもいかずパンッパンに詰めたら、案の定いくつかはち切れました(^_^;) 綺麗に形作りたかったら、おにぎり1個分くらい除けといたほうが良さそうです。 では、いただきまーす! あー、これ、スーパーで売ってるいなり寿司の味だ!!味濃い目で甘味が強いやつ! 昔助六よく食べてたからある意味懐かしい…笑 甘すぎるのはちょっとという人は酢飯のお酢を強めに作るといいかもしれないですね。 もちろん揚げだけ買ってきて自分で味付けしてもいいですが、極力楽したい私には味がついてて酢飯を詰めるだけ!なこの商品は嬉しいです(´▽`*) また買ってこよ~(/・ω・)/

我が家の新しいキッチン用品でお菓子作り~失敗と成功と~

 実は前々から欲しいな~と思ってたけど、必須じゃないし…と思って見送ってたキッチン用品をブラックフライデーで購入しました! 我が家コロナ対策のために、3月以降dine-inもtake outもしてない上にケーキとか再加熱できないものも買わないようにしてるんです。 なので、お籠り生活のクオリティが上がるなら買ってもいいよね!?と思う事にしました♪ と言ってもコレたった$10なんです。笑 Hamilton Beachのハンドミキサー(定価$19.99→$10 at Target) え?悩む必要ある?って金額ですが、少しでも節約しないと貯金もままならないので。 定住するわけじゃないので長距離(国際)引っ越しも考えて荷物は減らしておきたいですしね! さて、我が家の状況はさておき、折角買ったんだから使わなければ勿体ない!ということで早速ケーキを焼いてみることにしました♪ 1回目はロールケーキ! 見事なひび割れ。。 不味くはないんだけどスポンジ硬い…よく言えばぎっしり詰まってる感じですかね。笑 2回目はチョコレートケーキ! えっと…不味い!!!!! スポンジのキメが粗いしちょっとしっとりしてるしでもパサパサしてるし、全然美味しくない! 初心者にはまだココアパウダー入りとか冒険すぎたみたいです(;´・ω・) 日本で作った時にはちゃんと出来たんですが、コロラドの標高の高さや乾燥が関係しているんでしょうか…(よくパンやスポンジがうまく焼けない!という話を聞くので) ということで初心に戻って(普通にまだまだ初心ですが)3回目はロールケーキリベンジ! これだー!!!!!!!! 薄力粉や油の量を調節した結果、ふわっふわなスポンジに…(*´ω`*) スポンジ自体が柔らかいからか巻いても割れなかったですし、これは成功と言っていいのではないでしょうか! でも大成功に持っていくためには、生クリームがさっぱりしすぎてるかも? コクを加えるためにはどうしたらいいのか…スキムミルクとか加えてみようかな。 あとは綺麗な形にするためにちゃんとした正方形の型が欲しいところです。長方形のクッキーシートで代用してるので。笑 改善点は色々あるものの、こうやって考えながら試行錯誤するの好きなんですよね(´▽`*) だからこそ思う…なぜもっと早くハンドミキサーを買わなかったのかと!! 折角手に入れたおもちゃなの...